仁伊島と明治維新
仁伊島は創業明治42年(1909年)、現在の当主で4代目となる100年以上の歴史を持った博多の蕎麦屋です。
もともと仁伊島は、江戸時代には博多界隈で粉問屋を営んでおりました。もちろん取り扱う商品の中には、蕎麦粉もございました。明治維新後、様々な産業において機械化が進む中で、蕎麦にも蕎麦打ち機や製麺機など機械化の流れが波及し、東京(江戸)では多くのベテランの蕎麦職人が失職することとなりました。
そのとき、仁伊島家の当主であった新島仁吉(初代)は、東京での蕎麦や蕎麦職人に関するこうした動きを知りまして、江戸前の蕎麦を博多で本格的に広めることを思い立ったのです。仁吉は、さっそく、東京から江戸前の更科系の蕎麦職人を博多に迎え、明治42年(1909年)に仁伊島は博多において蕎麦屋として商売を始めたのです。

昭和40年代に当店で使用していたこね鉢